クレジットカードの中でもステータス性が高く、特典やサービスが充実しているのがゴールドカードです。
ゴールドカードに憧れを抱いている方は多いと思いますが、「申し込み条件や審査が厳しそう」と考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事ではゴールドカードに興味がある方に向けて、以下の内容をまとめました。
- 一般クレジットカードとゴールドカードの違い
- ゴールドカードを持つための条件
- ゴールドカードを持つメリット
- おすすめのゴールドカード
ゴールドのクレジットカードを持ったことがない方にもわかりやすいように、メリットやクレジットカードの申し込み条件などをまとめたので、ぜひ参考にしてください。
目次-クリックで該当箇所へ-
ゴールドカードとは?一般カードとの違い
ゴールドカードとは、一般クレジットカードよりもランクが高く、付帯サービスや特典が充実しているカードです。その名の通りゴールド色のデザインのものが多く、ステータス性の高さもアピールできます。
ゴールドカードは一般クレジットカードよりも年会費が高いですが、付帯サービスや保険が充実しているのが特徴です。たとえば、海外旅行傷害保険や空港ラウンジ無料などの特典が付いているゴールドカードは旅行や出張の機会が多い方に人気です。
また、ゴールドカードは一般カードと比較して利用限度額が高いという特徴もあります。利用限度額が200万円以上というゴールドカードもあるので、よく大きな買い物をする方におすすめです。
余談ですが、クレジットカードのランクでゴールドカードよりもステータスが高いものもあります。それがプラチナカードやブラックカードです。プラチナカードやブラックカードはゴールドカードより年会費が高いものの、サービスや特典はより充実しています。
ブラックカードはカード会社から招待されることで保有できるカードで、申請して所有することはできません。ブラックカード会員になるには年収の高さや年間利用額が高額であることなどが条件に含まれます。
ゴールドカードの年会費や利用限度額はどれくらい?
先述した通り、ゴールドカードは年会費が必要になる分、特典が充実している、利用限度額が高いといった特徴があります。
そこで気になるのが年会費や利用限度額ですが、目安はどれくらいでしょうか。以下で紹介していきます。
ゴールドカードの年会費の目安
もちろんカード会社によって異なりますが、5,000円〜35,000円あたりが目安になります。サービスが充実している分、一般カードよりは高くなります。
ゴールドカードは年会費が必要になることがほとんどですが、カードの中には年間○○円利用することで無料になるものもあります。
他にもインターネット経由で申し込むと初年度年会費無料といった形をとっているものもあるので、年会費がネックになっている方は調べてみると良いでしょう。
ゴールドカードの利用限度額の目安
利用限度額も高額に設定されるのもゴールドカードの特徴です。目安は特にありませんが、先述した通り200万円以上の限度額が設定されているカードもあります。基本的に年会費が高額になればなるほど限度額も高くなると考えましょう。
ゴールドのクレジットカードを持つための条件
ゴールドカードの審査は一般カードに比べると厳しく、手に入れるためにはいくつかの条件を満たさなければなりません。一般的に審査でチェックされるのは以下のような項目です。
勤続年数
ゴールドカードの審査では、ある程度の勤続年数が必要となります。勤続年数が長いほど安定した収入があるとみなされ、審査では有利に働きます。
クレジットヒストリー
審査では、これまでのクレジットカードの利用状況や申し込み状況もチェックされます。長期延滞などの履歴があると、ゴールドカードの審査に通ることは難しくなってしまいます。
年収
ゴールドカードの審査の目安として、一般クレジットカードよりも高い年収が必要とされます。実際のところ、無職やフリーターではゴールドカードを作るのは難しいです。
とはいえ、ゴールドカードよりもカードランキングが上位のプラチナカードやブラックカードが登場したことにより、最近ではゴールドカードに必要な年収の基準は低くなってきています。
何歳からゴールドカードは作れる?
年齢制限はカードの種類によります。今までのゴールドカードは年齢制限が設けられていることが多かったのですが、最近は条件が緩和されて年齢制限の基準が低くなったり、中には年齢制限を設けていなかったりするカードも登場しています。
ゴールドカードを持つメリット
ゴールドカードを持つことには、さまざまなメリットがあります。複数のクレジットカードを持っている方は、メインのカードはゴールドでサブのカードは年会費無料のまま、など使い分けるのもおすすめです。
ポイントが貯まりやすい
ゴールドカードの通常ポイント還元率は、一般クレジットカードと比べてもそれほど変わりません。ただし、ゴールド会員専用のポイントアップサービスや特典などが多く、効率的にポイントを貯められるようになっています。
付帯保険や特典が充実している
ゴールドカードは、一般カードよりも付帯の海外旅行傷害保険やショッピング保険などが充実しています。
一般カードにもこれらの保険が付帯されているものもありますが、ほとんどの場合、補償の限度額や内容はゴールドカードの方が手厚くなっています。
また、特定のお店で割引が受けられたり、チケットを優先的に予約できたりするなどの特典が多いのもゴールドカードの特徴です。
クレジットカード会社によって特典の内容は異なるので、どのような種類の特典があるかをチェックして利用頻度が高い店舗やサービスの優待を受けられるものを選びましょう。
ステータス
ゴールドカードは一般カードよりもランクが高く、カードのデザインも高級感のあるものが多いです。お店で支払う際にもグレードの高いゴールドカードを出せば、ステータス性の高さを示せるでしょう。
おすすめのゴールドカード10選
ゴールドカードといってもたくさんの種類があるため、どれを選べば良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで、ここからはおすすめのゴールドカードを紹介します。条件や特典などはそれぞれ異なるため、よく比較して自分にとって最強のゴールドカードを選びましょう。
MUFGゴールドカード

年会費 | 2,095円(税込)(初年度無料) |
---|---|
ポイントの種類 | グローバルポイント |
ポイント還元率 | 0.49% |
国際ブランド | VISA、MasterCard、JCB |
電子マネー | なし |
MUFGゴールドカードは、充実したポイントプログラムで人気のゴールドカードです。記念月の利用でポイントが1.5倍、年間の利用額に応じて翌年度のポイント優遇などのサービスがあり、ポイントをしっかり貯めたい方におすすめです。
海外・国内旅行傷害保険やショッピング保険が付帯されており、空港ラウンジサービスも利用できます。MUFGゴールドカードを持っているなら、三菱UFJ銀行のATM利用手数料も無料になります。
JCBゴールドカード

年会費 | 11,000円(税込)(初年度無料) |
---|---|
ポイントの種類 | OkiDokiポイント |
ポイント還元率 | 0.3%~1.5% |
5国際ブランド | JCB |
電子マネー | QUICPay |
最高1億円の海外旅行傷害保険が付帯のJCBゴールドカードは、空港ラウンジサービスやグルメ優待サービスなども利用できる人気のクレジットカードです。
一定の条件を満たすと「JCBゴールドカード ザ・プレミア」や「JCB ザ・クラス」への招待も受けられるため、ステータスやカードのランキングを重視する方におすすめです。
楽天ゴールドカード

年会費 | 2,200円(税込) |
---|---|
ポイントの種類 | 楽天ポイント |
ポイント還元率 | 1.0%~5.0% |
国際ブランド | VISA、MasterCard、JCB |
電子マネー | 楽天Edy |
楽天ゴールドカードは、楽天市場での買い物がいつでも5倍と楽天ポイントを貯めやすいゴールドカードです。
国内空港ラウンジの利用が年間2回無料、海外旅行トラベルデスクの利用が無料などのサービスもあるためビジネスや趣味でよく海外旅行をする方にもおすすめです。
楽天ETCカードも永年無料で利用でき、利用限度額も一般クレジットカードよりも高くなっています。国際ブランドはアメックスはないものの、VISA、MasterCard、JCBから選べます。
dカード GOLD

年会費 | 11,000円(税込) |
---|---|
ポイントの種類 | dポイント |
ポイント還元率 | 1.0%~4.5% |
国際ブランド | VISA、MasterCard |
電子マネー | iD |
ドコモの利用料金の10%が還元されるdカード GOLDは、ドコモ利用者に人気のゴールドカードです。ポイント還元率は通常1%ですが、エネオスなどdカード特約店での利用では、さらにポイントが貯まります。
家族用クレジットカードは1枚目なら無料で、家族でdポイントを効率良く貯められます。海外・国内旅行傷害保険やショッピング保険、空港ラウンジ無料など手厚いサービスも魅力です。ゴールドカードのランキングにもよく上位に挙がっている人気の1枚です。
イオンゴールドカード

年会費 | 無料 |
---|---|
ポイントの種類 | ときめきポイント |
ポイント還元率 | 0.5%~1.33% |
国際ブランド | VISA、MasterCard、JCB |
電子マネー | WAON |
通常のイオンカードにゴールドカードのサービスがプラスされたイオンゴールドカードは、年会費が無料のゴールドカードです。国内の空港ラウンジやイオンラウンジを無料で利用でき、海外旅行保険やショッピング保険なども付帯されています。
Amazon MasterCardゴールドカード

年会費 | 11,000円(税込) |
---|---|
ポイントの種類 | Amazonポイント |
ポイント還元率 | 1.0%~2.5% |
国際ブランド | MasterCard |
電子マネー | iD |
Amazonでの買い物で2.5%のポイントが還元されるAmazon MasterCardゴールドカードは、Amazonをよく利用する方におすすめです。
Amazon MasterCardゴールドカードは、Amazonプライム特典が使い放題、Amazon以外での買い物でも1%のポイントが還元されます。
国内の主要空港ラウンジの利用が無料で、海外・国内旅行傷害保険付帯などサービスも充実しています。無料の即時審査サービスがあり、すぐにAmazonでの買い物に利用できる便利なゴールドカードです。
au PAY ゴールドカード

年会費 | 11,000円(税込) |
---|---|
ポイントの種類 | Pontaポイント |
ポイント還元率 | 1.0%~2.5% |
国際ブランド | VISA、MasterCard |
電子マネー | なし |
auの料金に応じてPontaポイントが還元されるau PAY ゴールドカードは、auユーザーにおすすめのゴールドカードです。国内主要空港とホノルル空港のラウンジ利用が無料で、海外旅行保険も自動付帯です。
Pontaポイント還元率は1%で、au Pay残高にチャージしてau Payのコード払いを利用すると還元率は1.5%にアップします。貯めたPontaポイントは、さまざまな商品やJALマイルなどに交換できます。
ANA JCBワイドゴールドカード
年会費 | 15,400円(税込) |
---|---|
ポイントの種類 | OkiDokiポイント |
ポイント還元率 | 0.5%~1.0% |
国際ブランド | JCB |
電子マネー | QUICPay、楽天Edy |
マイル還元率が1%のANA JCBワイドゴールドカードは、マイルを効率良く貯めたい方におすすめです。入会時や継続時にはボーナスマイルの特典がある他に、楽天Edyへのチャージでマイルの2重取りもできます。
最高1億円の旅行傷害保険が付帯されており、空港ラウンジサービス、ゴールドデスクサービスなども利用可能です。
ANAグループ空港内免税店で10%割引になるなど、全国7万カ所以上の施設をお得に利用できる優待サービスもあります。飛行機を使った利用が多い方やマイルを効率よく貯めたい方におすすめです。
三井住友カードゴールド

年会費 | 11,000円(税込)(初年度無料) |
---|---|
ポイントの種類 | Vポイント |
ポイント還元率 | 0.5%~2.50% |
国際ブランド | VISA、MasterCard |
電子マネー | iD |
三井住友カードゴールドは、30代以上限定のゴールドカードです。セブンイレブンなど特定の店舗でポイントがいつでも2%プラスなどのポイント優遇サービスや、条件を満たせば翌年度以降の年会費が税込4,400円になる年会費優遇サービスなどが魅力です。
みずほ銀行やりそな銀行、ゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行など、引き落とし口座は約100の金融機関から選べます。最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険や空港ラウンジサービス、ゴールドデスクなど特典も豊富です。
オリコカード・ザ・ポイント・プレミアム・ゴールド

年会費 | 1,986円(税込) |
---|---|
ポイントの種類 | オリコiポイント |
ポイント還元率 | 1.0%~2.5% |
国際ブランド | MasterCard、JCB |
電子マネー | QUICPay |
ポイント高還元のゴールドカードを探しているなら、オリコカード・ザ・ポイント・プレミアム・ゴールドがおすすめです。ポイント還元率は常に1%以上で、入会後6カ月間は2.0%にアップします。
iDやQUICKPAYの利用で0.5%が加算され、貯めたポイントはANAマイルやJALマイルなどに交換可能です。海外旅行保険が自動付帯で、国内外の施設を優待価格で利用できるサービスもあります。
まとめ
ゴールドカードを1枚持っていると、海外旅行傷害保険やポイント優待サービスなどを利用できる上に、高級感のあるデザインで高いステータス性もアピールできます。
使い続けているうちに、さらにカードのランキングが高いプラチナカードへの招待も受けられる可能性もあります。
年会費以上に多くのメリットや特典があるため、ゴールドカードは1枚持っておくのがおすすめです。この記事で取り上げた人気のクレジットカードを比較して、自分に合った最強のゴールドカードを選びましょう。