「クレジットカードを誤って洗濯してしまった…」
「飲み物をこぼしてしまって使えないかも…」
「雨でクレジットカードがびしょびしょに濡れてしまった…」
このようなことで「水没してしまったかも」と思い、困っていませんか?
特に洗濯に関しては、ポケットに入れっぱなしでそのまま一緒に洗ってしまったという声をよく聞きます。
そこで今回は、クレジットカードが水没してしまったかもしれない方に向けて、次の内容をまとめました。
- クレジットカードは洗濯したら使えるのか・使えないのか
- 洗濯してしまった場合にやったほうがいいこと
- 使えるかどうかの確認方法
今回の記事では、洗濯というテーマでお伝えしますが、雨で濡れてしまった場合や水がかかってしまった場合も同様のことが言えます。
対処法とあわせて注意点なども紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次-クリックで該当箇所へ-
クレジットカードは洗濯しても使える(ケースが多い)
結論から言うと、仮にクレジットカードを洗濯してしまったとしても、実は問題なく使えることが多いです。
また、クレジットカードに内蔵している交通系ICカードやIDなどの各種電子マネーも同様です。
- カードの大部分はプラスチックで水に強い
- ICチップもすぐに拭けば錆びないから使える
- 磁気ストライプも磁気テープをプラスチックで加工しているから水に強い
このようにクレジットカードは、ICチップや磁気ストライプが使用されているので洗濯に弱いと思われがちですが、意外と強いのです。
また、石鹸で洗ってしまったり、消毒液や漂白剤につけてしまったりした場合も、使えるケースが多くなっています。しかし、長時間つけ置きしてしまった場合は、プラスチックが溶けてしまう可能性があるので注意が必要です。
さらに、海やプールなどに落としても、ほとんど問題ないと言われています。
洗濯機だけでなく乾燥機にかけてしまったら使えなくなる可能性大
クレジットカードは洗濯してしまっても、ほとんどの場合は問題なく使用できます。ただし、乾燥機にまでかけてしまった場合は、使えなくなることが多いです。
クレジットカードの耐熱温度は約50度と言われており、それに対して乾燥機の温度は種類にもよりますが、50度は基本的に超えます。
また、水には強いクレジットカードですが、脱水中に力が加わり変形してしまう可能性も。その変形したクレジットカードを銀行のATMなどに入れてしまうと、中で引っかかって取り出せなくなるという可能性もあります。
あくまでもクレジットカードは、洗濯による水への耐性があるだけで、脱水などの力には弱いということを覚えておきましょう。
クレジットカードを洗濯機や乾燥機にかけてしまった場合の対処法
ここからは、実際にクレジットカードを洗濯してしまった方に向けて、対処法をまとめました。
いくら水に強い素材でできていると言っても、正しい対処法を取らないと使えなくなる可能性もあるので、注意してくださいね。
1、すぐに乾いたタオルなどで拭き取る
クレジットカードを洗濯してしまっても、ドライヤーを使って乾かすのは避けてください。
先ほども紹介したように、クレジットカードは熱に弱いです。ドライヤーの熱は100度〜120度になると言われており、クレジットカードの耐熱温度を超えているため、プラスチックが溶けてしまう原因になります。
そのため、クレジットカードを洗濯してしまった場合は、乾いたタオルなどで拭き取ることをおすすめします。
クレジットカードは水を弾く素材であるプラスチックでできており、中に染み込むということがないので、タオルで拭くだけで問題ありません。
しかし、タオルで拭く際に強くこすってしまうと、クレジットカードが破損したり傷がついたりする原因になるので注意しましょう。
2、乾燥機にかけてしまい熱を持っている場合は、冷めるまで待つ
もしクレジットカードを乾燥機にかけてしまいカードが熱を持っている場合は、平らなテーブルなどに置き、熱が冷めるまで待ちましょう。
平らなところに置いて待つことで、熱を持ったクレジットカードが曲がった状態で固定されるのを防げます。
クレジットカードがそのまま曲がってしまうと、基本的にそのカードは使用不可になりますので、この注意点は特に守るようにしましょう。
3、クレジットカードに損傷がないか確認する
以下に該当する損傷があった場合、クレジットカードを使用できなくなっている可能性が高いです。
- 磁気ストライプに傷がないか
- ICチップに傷がないか、剥き出しになっていないか
- クレジットカードが曲がっていないか
- クレジットカードが欠けていないか
また、見た目は損傷していなくても、いざクレジットカードを利用しようと思ったときに使えないということもあるので、注意するようにしましょう。
4、クレジットカードが壊れてしまった場合は発行元に連絡して再発行してもらう
洗濯によってクレジットカードが壊れてしまった場合は、カード会社に再発行してもらう必要があります。
利用者の都合で故障させてしまっているため、クレジットカードの種類によっては再発行手数料がかかる場合もあります。
- 一般カード:1,000円前後
- ゴールドカード以上:無料の場合が多い
あくまでも目安なので、各クレジットカード会社で確認してみてください。
また、再発行されたクレジットカードは郵送で自宅まで届くため、手元に届くまでに日数を要するということも頭に入れておきましょう。
カード会社にもよりますが、手元に届くまで1週間前後かかるのが一般的です。
5、不要になったクレジットカードはハサミで切って処分する
クレジットカードを洗濯機や乾燥機にかけて使えなくなってしまった場合、そのままゴミとして捨てるのは絶対にやめてください。
クレジットカードはカード番号とセキュリティーコードさえあれば、簡単に悪用されてしまいます。
捨てる際は、シュレッダーがあればベストですが、カード番号・セキュリティーコード・ICチップの部分をハサミで切ってゴミに出すと悪用されにくくなります。
また、切ったクレジットカードを1度にまとめてゴミに出すと、複合されてそこから悪用される事例もあります。
バラバラになったカードを何度かに分けて出すことで、さらに悪用されるのを防ぐことができるのでおすすめです。
クレジットカードが使えるか確認するには?
クレジットカードを洗濯したり、乾燥機にかけてしまったりした際に、無事使えるかを確認するには実際にお店で使うしかありません。
もしクレジットカードを使用できないために「店員さんに迷惑をかけるかも」と心配な方は、クレカスライド式のセルフレジで試すことをおすすめします。
スライド式のタイプでなく、カードを挿入したりカードが吸い込まれたりするタイプだと、クレジットカードが曲がっている場合に取り出せなくなる可能性があるので注意しましょう。
- コンビニ:ICチップ決済が主流のため、ICチップが故障していないかの確認をしやすい
- スーパー:磁気ストライプが故障していないかの確認をしやすい
コンビニかスーパーかによってキャッシュレス決済の方法に違いがありますので、クレジットカードが使えるかどうかを確認したい場合は、こちらの方法で試すことをおすすめします。
まとめ
最後におさらいとして記事の内容をまとめました。
- クレジットカードは水に強い素材でできているので、洗濯しても使えるケースがある
- クレジットカードを洗濯してしまった場合は、次の対処法がおすすめ
1、ドライヤーでなく乾いたタオルで拭き取る
2、乾燥機にかけてしまった場合は熱が冷めるまで平らな場所に置いておく - 実際に使用する前に、次の項目をチェック
1、磁気ストライプに傷がないか
2、ICチップに傷がないか、剥き出しになっていないか
3、クレジットカードが曲がっていないか
4、クレジットカードが欠けていないか
このように、クレジットカードは水に強い素材でできているので、洗濯をしてしまっても利用できる可能性があります。
実際にクレジットカードを洗濯してしまうと、焦って間違えた対処法を取りがちです。
今回紹介した方法を実践すれば使える可能性はあるので、まずは落ち着いて試してみてくださいね。