お会計時に便利なだけでなく、ポイントが貯まり節約にもつながる「クレジットカード」。特に買い物の多い主婦の方にとっては、多くのメリットがあるでしょう。
しかし、「いろいろな種類があってどれを選んだら良いかわからない」「無収入の主婦でも審査は通るの?」など、不安に思う方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、クレジットカードを持ちたい主婦に向けて、次の内容をご紹介します。
- 主婦がクレジットカードを作るメリット
- クレジットカードを作るときのポイント
- 主婦におすすめのクレジットカード10選
また、クレジットカードの審査のポイント、落ちてしまった場合にクレジットカードを持つ方法などもまとめています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次-クリックで該当箇所へ-
そもそも主婦がクレジットカードを作るメリットは?
主婦がクレジットカードを持つと、さまざまなメリットがあります。
クレジットカードを作りたいけど、まだ迷っているという方は参考にしてみてください。
1、多額の現金を持ち歩く必要がない
家事や子育てで何かと忙しい主婦。1週間の買い物をまとめて済ませるため、多額のお金を持ち歩くこともあるでしょう。
その際にクレジットカードがあれば、いちいち口座から引き出す手間がかからず、ATMの手数料も発生しません。
また、財布を紛失してしまった場合、現金だと返ってこない可能性もありますが、クレジットカードは再発行ができるので安心です。
2、日々の買い物でポイントが貯まる
食料品や日用品など、日々の買い物を現金ではなくクレジットカードにすることで、ポイントを貯めることができます。
1回あたりのポイントは多くないかもしれませんが、それが1ヶ月・1年・10年となれば、大きな数字になります。
また、日々の買い物だけでなく、インターネットプロバイダ料金や公共料金の支払いに利用することも可能です。
3、ネットショッピングでもポイントが貯まる
ネットショッピングは、代金引換やコンビニ払いなども選べますが、クレジットカードで決済すると手数料も掛からず、ポイント分がお得になります。
また、クレジットカードによっては、特定のネットショッピングサイトで購入すると、ボーナスポイントがもらえるなどの特典があることも。
クレジットカードを選ぶ際には、ご自身が普段よく使うショッピングサイトが対象となっているかどうかも参考にしてみてください。
4、旅行保険が付帯している
多くのクレジットカードには、旅行時のケガなどが補償される旅行保険が付帯しています。
クレジットカードの旅行保険は、旅行中のケガや病気の治療費から、カメラなどの携行品の破損・盗難、ホテルの設備を壊してしまったときの賠償責任まで、幅広く補償してくれます。
ちなみに、クレジットカードに付帯している旅行保険には、持っているだけで保険が適用される「自動付帯」と、ツアー料金などの旅行費をクレジットカードで支払うことで適用される「利用付帯」があります。
クレジットカードを選ぶときは、その点もチェックしてください。
専業主婦でもクレジットカードの審査は通る?
無収入や無職の場合、通常はなかなかクレジットカードを作れませんが、専業主婦の場合は「配偶者である夫の信用情報」が審査の基準になります。
そのため、専業主婦の方でも問題なくクレジットカードを作れるのです。
- 夫の扶養になっている
- 夫の年収が問題ない
上記の条件を満たしていれば、主婦でもクレジットカードを作ることができます。
ただし、本人が過去に支払いの遅延をしていたり、一度に何枚ものクレジットカードの申請をしていたりすると、落ちてしまう可能性もあるので、注意しましょう。
主婦がクレジットカードを作るときのポイント
主婦がクレジットカードを作るときのポイントをご紹介します。
1、一般カードを選ぶ
クレジットカードには、カードのランク(ステータス)があります。
- ブラックカード
- プラチナカード
- ゴールドカード
- 一般カード
上から順に年会費が高くなる傾向があり、審査も厳しくなります。
そのため、専業主婦の方が最初にクレジットカードを作るときは、審査が通りやすいとされる「一般カード」がおすすめです。
一般カードという名称ですが、お得なクレジットカードはたくさんあるので、安心してくださいね。
2、発行元の会社で選ぶ
ステータスだけでなく、発行元の会社の種類によっても、審査の難易度が変わります。
一般的に、銀行系のクレジットカード(三井住友カード・MUFJカードなど)の審査難易度は高く、流通系のクレジットカード(楽天カード・イオンカードなど)の審査は比較的に緩いとされています。
初めて作るのであれば、まずは流通系のクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
3、キャッシング枠を高額に設定しない
多くのクレジットカードでは、キャッシング枠を設定することが可能です。
ただしキャッシングの利用可能枠を高額に設定してしまうと、審査の難易度が高くなると言われています。
必要なときに借りられるのは便利かもしれませんが、クレジットカードを作ることが一番の目的であれば、キャッシング枠を0にすると審査には通りやすくなるでしょう。
4、年会費が負担にならないカードを選ぶ
審査に通りやすくなるコツではありませんが、1枚目は年会費が負担にならないクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
年会費無料のクレジットカードで、なおかつポイント還元率の高いクレジットカードを、この記事では紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
主婦でも作れるおすすめのクレジットカード厳選10枚を一挙紹介!
年会費が無料でお得にポイントをためられる、主婦におすすめのクレジットカードを厳選してご紹介します。
これからクレジットカードを作る主婦の方はチェックしてくださいね。
1、VIASOカード

年会費 | 無料 |
---|---|
ポイントの種類 | オートキャッシュバック |
ポイント還元率 | 0.5%〜 |
国際ブランド | Mastercard |
電子マネー | 楽天Edy、nanaco、モバイルSuica、SMART ICOCA |
主婦におすすめのクレジットカードとして、まず三菱UFJニコスが発行する年会費無料のVIASOカードが挙げられます。
VIASOカードにはオートキャッシュバック機能が付いているため、ポイントを使い忘れてしまうといったリスクがありません。そのため、ポイントを無駄にしたくない主婦におすすめのクレジットカードです。
ポイントは通常利用代金1,000円につき5ポイント貯まる仕組みですが、携帯電話やETCの支払いにVIASOカードを使うと、通常の2倍のポイントが加算されます。
また、会員専用のVIASO eショップでVIASOカードを使って買い物をすると最大10%のボーナスポイントをもらえたり、「POINT名人.com」を通して買い物をするとポイントが10倍になったり、充実したポイントプログラムが魅力です。
2、イオンカードセレクト

年会費 | 無料 |
---|---|
ポイントの種類 | WAON、ときめきポイント |
ポイント還元率 | 0.5%~ |
国際ブランド | Mastercard、VISA、JCB |
電子マネー | WAON |
年会費無料のイオンカードセレクトはWAONポイントを貯めたい主婦におすすめのクレジットカードです。
イオンカードセレクトは通常200円(税込)ごとに1電子マネーWAONポイントが貯まりますが、WAON決済とオートチャージを組み合わせて支払うことで通常の2倍のポイントが加算されます。
ほかにも、各種公共料金の支払いに、イオンカードセレクトを使うと、1件につき毎月5WAONポイントがプレゼントされます。
3、楽天PINKカード

年会費 | 無料 |
---|---|
ポイントの種類 | 楽天ポイント |
ポイント還元率 | 1.0% |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB、AMERICAN EXPRESS |
電子マネー | 楽天Edy |
ピンクのデザインがかわいい楽天PINKカードは会費が永年無料で、ショッピングの支払い100円につき1ポイント貯まる、高還元率のクレジットカードです。
また、楽天PINKカードを使って楽天市場で買い物をすると、楽天グループサービスで使える割引クーポンがプレゼントされます。
ほかにも飲食店や映画など多彩なジャンルの優待特典をそれぞれ月額330円で利用できたり、女性のための保険「楽天PINKサポート」が用意されていたり、主婦には嬉しいクレジットカードといえます。
4、セディナカードJiyu!da!

年会費 | 無料 |
---|---|
ポイントの種類 | わくわくポイント |
ポイント還元率 | 0.50%~1.50% |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
電子マネー | ー |
年会費無料のセディナカード Jiyu!da!の魅力は、セブンイレブン、ダイエー、イオンで利用することで通常の3倍のポイントをゲットできる、という点でしょう。
また、セディナカードの支払い方法には「月々払い」と「よゆう払い」が用意されており、毎月の返済金額を自由に設定できたり、余裕があるときに、好きなだけ支払ったりすることができます。
毎月の支払いを余裕を持って、自分に合うタイミングで支払いをしたい主婦には嬉しいポイントです。
5、オリコカード THE POINT

年会費 | 無料 |
---|---|
ポイントの種類 | オリコポイント |
ポイント還元率 | 1%~ |
国際ブランド | Mastercard、JCB |
電子マネー | iD、QUICPay |
オリコカード THE POINTは、年会費無料の高還元率クレジットカードとして主婦に人気のクレジットカードです。通常は利用代金100円につき、1オリコポイントがもらえます。
オリコモールでの買い物なら、カード利用分に加えてさらに1%以上の還元があるのでお得です。
また、入会後6ヵ月間はさらに1%のポイントが加算されるので、お買い物好きの主婦の方におすすめのクレジットカードといえるでしょう。
貯まったポイントはギフト券など、好きな商品に交換ができます。なおポイント交換は、500オリコポイントからとなります。
6、セゾンカード インターナショナル

年会費 | 無料 |
---|---|
ポイントの種類 | 永久不滅ポイント |
ポイント還元率 | 0.5% |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
電子マネー | iD、QUICPay |
セゾンカード インターナショナルは、年会費が永久無料のクレジットカードです。
クレディセゾンが提携する金融機関の口座があれば申し込むことができます。ポイントに有効期限がないため、無駄にしてしまうリスクが少ない点が魅力でしょう。
ポイントを余すことなく使い切りたい主婦におすすめのクレジットカードといえます。
ネットショッピングでは、セゾンポイントモールを経由して買い物をすると、通常の30倍のポイントが貯まります。貯まったポイントは、amazonギフト券などに交換することが可能です。
7、三井住友カード アミティエ

年会費 | 1,375円(税込)※インターネット入会で初年度無料 |
---|---|
ポイントの種類 | Vポイント |
ポイント還元率 | 0.30%~2.50% |
国際ブランド | Visa、Mastercard |
電子マネー | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ |
三井住友カード アミティエは年会費が初年度が無料で、翌年度以降も条件を満たせば無料になります。
全国のセブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドの店頭で利用した場合、通常のポイント(0.5%)に加えて200円につき2%のポイントがつくのが特徴です。
さらに登録した店舗で買い物をすると、利用金額200円につき0.5%のポイントが加算されます。
8、JCB CARD W Plus L

年会費 | 無料 |
---|---|
ポイントの種類 | OkiDokiポイント |
ポイント還元率 | 1.0% |
国際ブランド | JCB |
電子マネー | QUICPay |
JCB CARD W Plus L は、年会費無料で39歳までに申し込めば40歳以降も年会費無料で使えるクレジットカードです。
2020年12月31日までに入会された方は、Apple Pay ・Google Payの支払いにJCB CARD W Plus Lを設定することでポイントが20%還元される、というサービスが用意されています。
また、ネットショッピングでは、会員専用のポータルサイト「Oki Doki ランド」を経由して買い物をすると最大20倍のボーナスポイントをゲットできます。
9、エポスカード

年会費 | 無料 |
---|---|
ポイントの種類 | エポスポイント |
ポイント還元率 | 0.5% |
国際ブランド | VISA |
電子マネー | 楽天Edy |
エポスカードは年会費が永年無料のクレジットカードで、全国1万店以上の飲食店・遊園地・美容院などの割引や、舞台・イベントのチケットの優待があるクレジットカードです。
Visa加盟店でエポスカードを使って買い物をすると、200円(税込)ごとにエポスポイントが1ポイント貯まります。また、エポスカードと提携している店舗なら、ボーナスポイントをゲットできるのも魅力です。
なお、貯まったエポスポイントは、マルイの店舗やネットショッピングの支払いに充当することができますので、マルイを使う機会がある主婦の方におすすめのクレジットカードです。
10、ヤフーカード

年会費 | 無料 |
---|---|
ポイントの種類 | Tポイント |
ポイント還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
電子マネー | QUICPay(Apple Pay利用) |
Tポイントを貯めたり利用したりしている主婦の方におすすめなのがヤフーカードです。ヤフーカードは年会費が永年無料で、100円につき1ポイントという高還元率が魅力のクレジットカードです。
Tカード一体型クレジットカードで、全国のコンビニ、ドラッグストア、ENEOSのガソリンスタンドなど多くの店舗でTポイントを貯めたり使用したりできます。
Yahoo!ショッピングとLOHACOでの利用時には、Tポイント2%、PayPayボーナスライト1%、合計3%が貯まる点も魅力でしょう。
【審査に落ちてしまったら】家族カードやデビットカードもおすすめ
「審査に落ちてしまった」「自分専用のクレジットカードを作るのに抵抗がある」という方には、家族カードやデビットカードがおすすめです。
それぞれの特徴について、紹介していきます。
1、家族カード
主婦がクレジットカードを持つ方法のひとつとして、配偶者の家族カードを作ることを検討しても良いでしょう。
家族カードはクレジットカードの契約者である本会員の家族に対して発行されるカードで、基本的には本会員の信用情報などをもとに発行されるので、通常のクレジットカードよりは発行されやすいのがポイントです。
2、デビットカード
キャッシュレス決済できるのは便利だけどクレジットカードを作って使い過ぎてしまわないか心配、という主婦の方にはデビットカードがおすすめです。
デビットカードはクレジットカードと異なり、支払いと同時に利用金額が銀行口座から引き落とされます。そのため、デビットカードは使い過ぎを防止したい主婦の方に向いているといえるでしょう。
デビットカードであれば原則として審査なしで作れる点も魅力です。
まとめ
最後に、この記事の要点をまとめました。
- 専業主婦でもクレジットカードは作れる
- 審査のコツ①「一般カード」を選ぶ
- 審査のコツ②「流通系のクレジットカード」を選ぶ
- 審査のコツ③ キャシング枠を高額に設定しない(できれば0に)
- 特に「主婦におすすめのクレジットカード10選」で紹介したカードがおすすめ
主婦がクレジットカードを持つメリットは豊富です。
キャッシュレス化を背景に、今後クレジットカード払いに対応する店舗は増えると予測されます。
この機会に自身に合ったクレジットカードを作ってみてはいかがでしょうか。